当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています

【独学】コロナ禍で行政書士試験を受けてみた結果、〇〇だった

資格試験,レポート,行政書士,副業投資・美容

新型コロナウイルス下の2021年11月14日に、行政書士試験を受験しました。

合格発表は1月なので、この記事を書いている時点では結果はまだ正式には出ていません。ただ、自己採点した限りでは、ギリギリ合格圏内に入ることができました。

この記事では、これから行政書士試験を受験する人や行政書士に興味を持ち始めた人に向け、当日の流れや、試験直前に心がけたこと、使用したテキストなどを説明します。

試験当日の持参物

資格試験,レポート,行政書士,副業
受験票ハガキの裏面が、体温測定結果等確認票になっている

画像は、一般社団法人行政書士試験研究センターから、試験直前に送付されてくる受験票。その裏面に、新型コロナウイルス感染予防のための「体温測定結果等確認票」が記載されていました。

これには試験当日の朝に、自宅で体温測定をして記入していきます

また、会場にはマスク着用で入館する必要があります。普段からマスクを着用している方がほとんどだと思うので心配ないとは思いますが、忘れずに着用しておきましょう。

令和3年度の試験当日の持参物は以下です行政書士試験研究センターHPからの引用)。

① 受験票(記載された試験場以外の試験場では受験できません。)令和3年度の受験票は緑色です。
② 体温測定結果等確認票(必要事項を必ず記入してきてください。)
③ マスク(感染予防のため、試験時間中でも必ずマスクを着用してください。)
④ BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル(左記以外で解答すると判読が困難になります。)
⑤ プラスチック消しゴム
⑥ 上履きと下履きを入れる袋(土足厳禁の試験場のみ)

出典:https://gyosei-shiken.or.jp/doc/guide/guide.html

また試験時間中、机に置くことができるものは以下のみです(これも行政書士試験研究センターHPからの引用)。

① 腕時計1個(試験室内に時計の用意はありません。)
※ 計算機能・通信機能等が付いている腕時計の着用と使用は不可
※ 置時計等は不可(懐中時計を机上に置いて使用する場合は、使用を認めます。)
※ 事前にアラーム機能は解除しておいてください。
② 鉛筆削り(ゴミが中で蓄えられる小さいもので、電動鉛筆削りは不可)
③ 問題用紙に用いる蛍光ペン(複数使用可)
④ ハンカチ、ポケットティッシュ、目薬、点鼻薬
⑤ 膝掛けや座布団。ただし、使用に当たっては試験監督員の許可を受けてください

出典:https://gyosei-shiken.or.jp/doc/guide/guide.html

上記のもの以外は、原則机に置くことができません。ちなみにバッグ類は足元に置くように指示されます。隣席が空いていても、席に置くことは許されません。

汚したくないバッグは持ち込まないように注意しましょう

試験地は日本大学文理学部

資格試験,レポート,行政書士,副業

筆者が受験した会場は、日本大学文理学部でした。

電車で試験会場へ向かう

資格試験,レポート,行政書士,副業
京王線下高井戸駅

試験の申込時に、希望の試験会場を選択することができます。ただし、完全に希望通りになるわけではありません。

選択した理由は、自宅から最寄りの試験会場だったからです。それでも電車を利用して、ドア・トゥ・ドアで1時間くらいかかります。

都内の会場数は最も多く、他に「TKP市ヶ谷カンファレンスセンター」「グランドニッコー東京台場」といった会場が設定されていました。都内のすべての受験者が1ヶ所に集まったわけではありません。

それでも、試験当日は多くの受験者を目にしました

資格試験,レポート,行政書士,副業
日本大学文理学部の受験者は多数

▼(参考)令和3年度試験地および試験会場はこちら

試験地及び試験場 | 行政書士試験研究センター

日本大学文理学部は、京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅から徒歩8分、京王線「桜上水」駅から徒歩10分という立地です。

筆者は下高井戸駅で降車しましたが、他にもたくさんの受験者らしき人が降りました。試験会場へ向かう道中でもかなりの受験生を見かけたので、道順に迷うことはありませんでした

会場の敷地に入る直前に、試験対策業者が「直前対策」と称してチラシを配布していました。所々に、計3~4社の試験業者が立っていて、チラシを配っていたのです。

チラシを受け取ることで変な勧誘を受けて、時間を取られるのも困るので、これらは無視して一心に試験会場へと向かいます。

試験会場は3号館の建物

下高井戸駅から徒歩10分ほどで、「日本大学文理学部」(世田谷区桜上水3-25-40)に到着しました。受験票で指定された試験会場は、3号館でした。

資格試験,レポート,行政書士,副業
3号館

3号館は、正門から入って左手奥にあります。正門から大学敷地に入ってすぐの場所にキャンパスマップがあるのでわかりやすいですが、あらかじめキャンパスの全体像を知っておきたい方は以下の図をご覧ください

この建物に入るときに、体温測定機があります。

ただし、この測定機は本人には温度が見えない仕組みなので、「体温測定結果等確認票」の結果記入には利用できません。

そこで必ず、あらかじめ自宅で体温測定の上、記入済みの用紙を持参するようにしましょう。

試験会場の前には休憩スペースもあった

3号館の建物に到着した時点で、時刻は11:50。試験集合時刻の12:20まで、かなりの余裕時間がありました。ただ、体温測定やアルコール消毒器があるために建物に入る前に少し列ができていました

消毒 アルコール

もし集合時刻ギリギリに到着していたら、焦っていたかもしれません。余裕を持って到着して良かったです

入館後、トイレを済ませてエスカレーターを使って試験会場のあるフロアに上ります。早めに試験会場に入ることもできたのですが、会場内だと問題集やテキストを広げて最終確認しようにも、周りの目を気にしてしまいます。

試験会場のあるフロアのエスカレーター脇にテーブルと椅子が設置されていたので、その1席を借りて集合時刻の12:10まで復習をすることにしました。他にも、そこで復習している受験者が10人ほどいました。

ディスタンスを取って受験

やがて12:10を回ったので、会場内に移動します。筆者が割り当てられたのは、定員が30名ほどの会場。他にいくつも会場があって、この会場はかなり小さな部類に入ります。

資格試験,レポート,行政書士,副業
試験会場

席は各列に1人または2人までと定められディスタンスが取られていたので、かなりの数の会場が用意されているようでした。

また、試験番号が割り振られている席でも空席が目立ちました。試験勉強が間に合わなかった人たちだと思いますが、もしかすると新型コロナウイルスの影響を気にしてのことかもしれません。

12:20になると、試験の説明や解答用紙、問題用紙が配布されました。

「試験開始後、30分経過したら途中退出が可能」とのことでしたが、試験が終了するまで試験問題を持ち帰ることはできないとのことでした。

やがて13:00に試験が開始。

結局、筆者は試験終了ギリギリまで見直しをしていたので、途中退出はしませんでした。また、同じ会場内で途中退出した人もいませんでした。

自己採点の結果は…

試験の本番中は、それほど難しい問題だと感じなかったので、手応えを感じていました。

結果は、合格基準ギリギリで合格圏内

資格試験,レポート,行政書士,副業
令和3年度の試験問題

試験終了後、TACの解答速報を見ながら自己採点をしました。

結果はーーーギリギリで合格圏内でした。300点満点中、196点です。

行政書士試験の合格基準は、次の要件のいずれも満たした者です。

① 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50パーセント以上である者
② 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者
③ 試験全体の得点が、満点の60パーセント以上である者
(注) 合格基準については、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります。

出典:行政書士試験研究センター

上の説明だとちょっと分かりづらいかもしれません。問題構成でいうと、以下のような配点内訳になっています。

■行政書士試験問題の内訳(令和3年度の場合)

大科目科目名出題形式出題数配点
法令等基礎法学五肢択一式2問8点
憲法五肢択一式5問28点
多肢択一式1問
行政法五肢択一式19問112点
多肢択一式2問
記述式1問
民法五肢択一式9問76点
記述式2問
商法五肢択一式5問20点
一般知識等政治・経済・社会五肢択一式8問32点
情報通信・個人情報保護五肢択一式3問12点
文章理解五肢択一式3問12点
合計300点

筆者の場合、①の法令等科目が244点満点中、164点で67%

②の一般知識等科目が56点満点中、32点で57%だったので、いずれも基準を満たしています。

ただし、記述式問題については40/60点取れたものとして計算しています。

記述式の配点については解答速報の段階ではわからないので、万が一、極端に低い点数がついたら不合格となることもあり得ます。いわゆる「記述待ち」という状態です。

それでも、記述式問題60点のうち、少なくとも24点取れていれば合格なので、ギリギリ合格ライン圏内であるといえます。約3ヶ月間にわたり、コツコツと勉強した甲斐がありました。

使用した問題集、テキスト

資格試験,レポート,行政書士,副業
筆者が使用したテキスト

最後に、完全独学で行政書士試験を受験した筆者が使用した問題集やテキストを紹介します

今回の行政書士試験の勉強にかけた総費用は【4,360円】でした。購入品は以下で、ほとんどが中古品です。ちなみに、下記は購入した順番に並べてあります。

購入した商品一覧
  1. 2020年度版 みんなが欲しかった!行政書士の5年過去問題集(ブックオフ) 880円
  2. 2020年度版 みんなが欲しかった!行政書士の教科書(メルカリ) 1500円
  3. 2021年度版 みんなが欲しかった!行政書士の40字記述式問題集(新品)1760円
  4. うかる!行政書士総合問題集2018年度版(ブックオフ)220円

問題集、テキストは以下の流れで使いました。

まず①をひたすら解く→わからない部分を②で調べる→③をひたすら解く→①②に戻る→③を初めから解く→仕上げとして、より古い問題を④で解く

③記述式問題集のみ、新品で購入しました。理由は、過去問には記述式問題の出題数が少なく、数を解く必要性を感じたことと、問題集があまり中古市場に出回っていないためです。

なるべく低予算で資格を取るコツ

ちなみに筆者はこれまでに取得したFP2級、日商簿記2級の資格も、すべて独学で、1度の受験で合格しました

とにかくなるべくお金をかけずに受験するコツは、「解説が豊富な問題集を何度も回すこと」と、「無料のアプリを使うこと」だと思っています。

資格試験,レポート,行政書士,副業

アプリはiPhoneの「行政書士 過去問2021」(Trips LLC)を使用し、移動中や空き時間に使っていました。使ったアプリはこれだけです。たまに広告が入りますが、無料で期限なく使えるので、オススメです。

ただ、こんなにお金を使わないパターンは、正直言って非効率です笑

古い問題集を使っていると、法改正に対応できていなく、本来は覚えなくてもいい余計な知識を入れてしまったりしてしまいます。

試験にある程度お金をかけられる社会人で、少しでも効率を求めたい人は最新版のテキストを使ったり、有料の講座を受講するのが近道だと思います

まとめ

いかがでしたか? 今回は「【独学】コロナ禍で行政書士試験を受けてみた結果、〇〇だった」をお伝えしました。

コロナ禍での資格試験受験は、マスクをしなければならず、入館にも時間がかかってやりづらい部分もありました。ただ、早めに到着したおかげで落ち着いて自分の力を出し切れたと思います

これから来年の試験に望む人は参考にしてみてください。

このブログでは、人生をちょっとだけお得に送るための生活改善情報を発信しています。

よろしければブックマークや、プロフィールページからTwitterのフォローをお願いします。

それでは^^

\2021年度版問題集はこちらから/

「投資・美容」カテゴリの人気記事はこちら

【英会話スクール】NOVAのレベルは低い?3年通ってみた効果と評判|料金は安い

ピンタレストを自動更新して、ブログ流入に活用する手順|Pinterest 自動公開

湘南美容クリニックのニキビ跡治療は安い?ゴリラクリニックとの比較|メンズ向け

この記事を書いた人
FPさいとう

節約やライフハックの記事を中心に執筆しています。FP技能士2級、日商簿記2級保有。行政書士試験合格。
投資やせどりなどの「資産を殖やす」分野での記事執筆が得意。趣味は旅行先でコーヒーを買うこと、読書、ワイン、Netflix、貯金。

\更新を見逃さないように、フォローをお願いします/
投資・美容
スポンサーリンク
良品週刊

コメント

タイトルとURLをコピーしました