JEMTC(ジェムテク)って知っていますか?
郵便受けに「ノートパソコンをお譲りします」とチラシを入れている団体です。
筆者は今回、チラシを目にして、JEMTCのパソコン有償譲渡会に潜入してみました。僕自身ははじめから購入する気は無かったのですが、連れの付き添いで行きました。
ネットの評判を見ると、JEMTCに対して「怪しい団体では?」とか「まさかボッタクリじゃ?」といった印象を抱いている方もいると思います。
そんな方へ向け、実際に譲渡会に参加したレポートをお伝えします。
JEMTCは決して割安ではない
筆者は今回、上記のチラシを目にして、JEMTCのパソコン有償譲渡会に潜入してみました。あなたも一度くらい、似たようなチラシを見たことがあるのではないでしょうか。
団体の法人格は「一般社団法人」となっており、後援にはTBSラジオが入っていて、一見するとまともな団体に見えます。
「ノートパソコンをお譲りします」という大きな文言が印象に残るチラシです。
はじめに結果からお知らせすると、有償譲渡会は以下のような印象でした。
- 安い機種を求めて行くと、性能の低いものをつかまされる
- 押し売りされることはない。雰囲気に呑まれて買う人が多い
僕がなぜこのように感じたのか、その背景を以下の項で説明します。
中野セントラルパークの有償譲渡会は盛況
今回参加した会場は、こちらの中野セントラルパーク サウス(東京都中野区)にある会議室。
建物の南東側にある会議室を2室、借り切って行われていました。
ちなみに開催団体であるJEMTCのこの日のイベントページを見ると、この会場以外にも同日に開催されている譲渡会がたくさんあります。
規模はそれなりに大きい団体のようです。
土曜の15:00開場の回に参加するため、会場前に着いたのは14:40頃でした。その時点で30人ほどの列ができていて、開場するのを待っていました。

列に並ぶと、名前や連絡先の記入する用紙を渡されました。
用紙の記入は新型コロナ対策の一環で、万が一感染者が出た場合の連絡に使用するためとのことです。
ちなみに鉛筆も渡されるので、筆記用具を持参する必要はありません。
その後、開場時刻である15時を回った頃には、列は50人ほどに伸びていました。
譲渡会の流れ
15:15頃になり、会場内に案内されました。会場内での流れは以下のような感じです。
スクリーンでJEMTCの紹介映像を観る
↓
説明員による説明を聞く
↓
実際にPCを見て、スペックや価格を比較
↓
購入する人はPCを受け取り、別会場で精算
流れは以上のような感じでした。結果として今回、PCを購入しなかったので、会場内での所要時間は30分間ほどでした。
もし購入していたらもう少し時間がかかっていたと思います。
入ってすぐ映像鑑賞と説明員による説明

鑑賞する映像は、JEMTCの業務内容についてです。埼玉県にある工場に、企業や官公庁からの使用済みPCが集められ、クリーニングして再生される様子などが紹介されました。
映像自体は5分程度の短いものです。
その後、説明員によって主に以下3点の説明がありました。
- 販売するPCは設定済みで、有線LANをつないだらすぐ使用できること
- 価格の違いはスペックによるもの。officeソフトなどは共通で入っていること
- 2年間のアフターサポートが付いているので、ネット購入より安心できること
説明では特に「安心、簡単」ということを強調していて、PCに詳しくない人でも始められるとアピールしているように感じました。
なお、付属しているofficeソフトはキングソフト製です。Microsoft純正ではありませんが、ほとんど互換性があるという説明でした。
説明が終わったら、パソコン購入タイム

説明が終わったら、会場内のPCエリアに移動します。
それぞれ1台ずつ実機が置いてありますが、実際に触って操作感を確かめる人はいませんでした。スペックと価格を見比べて、予算に合うものを選んでいくという感じです。
その日並んでいた商品は、26,000円のものから、69,000円のものまであったと思います(税別)。ただ、チラシで目立っていた最安の26,000円モデルはスペックが低く、実際の使用には不便が多いという旨の説明もありました。
ラインナップとしては、このページにあるものと同内容のスペックでした。
他に、JEMTC製の新品PCも並んでいましたが、価格が高いこともあってあまり人気がありませんでした。
ふと周囲を見渡すと、3〜4万円台のモデルが飛ぶように売れていきます。
僕が参加した回は、20人ほどが同時にPCエリアに集まりましたが、その回だけで10台ほどは売れたと思います。
機能を標準化して選択肢を絞ることで、PCに詳しくない人でも価格のみを尺度として選びやすくしているのだと思います。
その後、マウスやWebカメラといった周辺機器が売られている別会場を通って、最後に精算です。精算手段は現金決済のみのようです。
僕は何も買わずに会場を後にしました。
レビュー|割高でも売れるのは理由がある

客層は年配の方からファミリー層、若いカップルまでさまざまでしたが、男性がやや多かったように思います。
参加してみて思ったのは、こんなことです。

「安心」はビジネスにおいて価格にも勝る一定の強みがある
チラシを見るだけでもわかりますが、以下のような安心を想起させるワードが散りばめられています。
「大企業」「官公庁」「一般社団法人」「TBSラジオ」「2年間保証」「office付き」…など。
「壊れたらどうしよう」「officeが必要になったらどうしよう」といった、PC初心者の不安をあらかじめ見透かしたかのような戦略です。
また、「PCの機能の違いがわからない」という人でも、「価格」というわかりやすい尺度によって、選びやすくしてあげています。とても効果的な戦略だと思います。
コスパは悪い。ボッタクリという声も…?
ただし、提供しているPC自体は決して割安なものではありません。
例えば、この直後に中野ブロードウェイにある中古PCショップに立ち寄ったら、以下の写真のような商品が売られていました。
メモリ4GB、HDD500GB、DVDマルチドライブ付きで、税込19,800円。officeソフトや2年保証は付いていませんが、JEMTCの最安モデルより安いうえに、スペックも相当優れています。
ネットを探せばこのくらいの機器はたくさん見つかります。
安心をありがたがる人はいる
説明したように、JEMTCの商品は決して割安なものではありません。それに「大企業」「官公庁」といった言葉を織り交ぜていますが、いわば”中古”の商品です。
でも、これに「安心」という付加価値を乗せ、譲渡会(即売会)という形をとる。
これだけで、たとえ相場価格の倍でも売れる、ということを実証できています。頻繁に譲渡会を行っているのも、来場者がさらに口コミで広めてくれるのを期待してのことでしょう。
でも僕が言いたいのは、決して「JEMTCがボッタクリや詐欺まがいの商売をしている」ということではありません。
価格だけなら、他にも安い商品はいくらでもあるということです。「割安だ」と思って即購入するのは、ちょっと待ってみてください。
▼office付き整備済みPCは、Amazonでも購入できます(なくなり次第終了)
JEMTC(ジェムテク)という団体について

最後に、譲渡会を主催するJEMTCについて調べてみたので、紹介します。
JEMTCは、名古屋市に所在地を置き、正式名称は「一般社団法人日本電子機器補修協会」。沿革によると2013年に創業し、2016年に現在の法人を設立。現在に至っています。
この法人、前身は「フォーインク」という株式会社だったようです。
JEMTCの沿革によると、2016年3月、フォーインクから事業承継したと解される記述があります。
実際に同社のドメインのまま、JEMTCのロゴに差し変わっているページも存在しています(以下)。
一般社団法人というと公益性があるように思えますが実際はそうではなく、誰でも登記できるものです。
非営利法人ではあるものの許認可などは必要なく、NPOを設立するよりも簡単です。株式会社と同様のものと考えてもらって差し支えないです。
法人は全国の市町村において、計5,000回以上の開催を行い有償譲渡台数は380,000台を超える規模として成長(JEMTCホームページより)。
決まった販売チャネルを持たず、全国の有償譲渡会によって即売する形態をとっています。近年では、セキュリティソフトやPCゲームの販売を行っているみたいです。
また、前述のフォーインク以外にも、関連会社の影はちらほら。
法人のサポートセンターの住所と、こちらの株式会社リングローの本社所在地はともに「メトロシティ西池袋4階」で同じです。
さらに、法人の出荷工場とされている「埼玉県新座市野火止2-12-8」も、リングローの倉庫の住所と一致しています。
代表者こそ双方で異なっているようですが、浅からぬ(ちょっと怪しい)中であると見受けられます。
法人(≒フォーインク)とリングローとの関係性は、以下のニュースリリースを読んでも窺い知ることができます。

株式会社の名前は極力出さず、「一般社団法人」を作って活動しているのは、何か理由があるのでしょうか。

おっと、誰か来たようだ…。
この件はあまり触れないほうが良さそうなので、この辺りにしておきたいと思います。
まとめ|ボッタクリとまでは言えないが、割高
いかがでしたか?今回は「【2021年】JEMTCのパソコン有償譲渡会に潜入したレポート」をお伝えしました。
パソコンの質が価格に見合っているかはさておき、即売会は大盛況でした。
僕の場合は押し売りなどはされなかったので、興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか。
このブログでは、人生をちょっとだけお得に送るための生活改善情報を発信しています。
よろしければブックマークや、プロフィールページからTwitterのフォローをお願いします。
それでは^^
▼office付き整備済みPCは、Amazonでも購入できます(なくなり次第終了)
▼この記事の動画版はこちら
■「生活改善」に関するその他の記事はこちら
ドンキのテレビでFire TV Stickが音量調節できないときの対処法
コメント
自宅にもこのチラシが入ってまして、怪しげだなぁ~と検索。
こういった記事を読める人はそもそも購入しないのでは?と思いつつ
レポートお疲れ様でした。
>とおりすがりさん
コメントありがとうございます。確かにそうかもしれませんね。笑
でも、僕も実際に会場に行ってみるまでは評判をネットで調べた派なので、お一人でも参考になる方がいれば嬉しいです!
情弱ビジネスですね。
昨日まさしく買ってきました
2会場近場を見に行って、売れればいい的な雰囲気を感じたのですが、電気店もジェムテクのことも勉強してから行ったらよかったのに、1時間も悩んだので選んで買いました。繋げたときも、?ジェムテク?と感じ、返品する?と今、話していました。
>ロックマンさん
コメントありがとうございます。
購入から10日以内であれば、比較的すんなりと返品できるというレポートもありました。商品に満足されず、まだ間に合うのでしたらお早めにご準備なさることをお勧めします。