引っ越しや大掃除をすると、大物家具・家電の不用品が多くでてしまいますよね。
今回は、メルカリやヤフオク!で過去100回以上の取引実績がある筆者が、ジモティーで大物家具が即売れしたテクニックをお伝えします。
不用品の処分には、地元の掲示板「ジモティー」がオススメです!
不用品回収業者から高額の見積もりを受けて困惑している人などでも、少額で処分することができるかもしれません。よかったら参考にしてみてください。
ジモティーで即売れるテクニック5選
早速ですが、筆者が実際に利用したジモティーで即売れしたテクニック5選を紹介します。
- 【1000円あげます】と書き、価格は0円にする
- 評価を上げておく(最低1件)
- 写真は上限の5枚
- 商品型番やサイズを書く
- 取引場所はなるべく詳細に書く
それぞれの詳細については、以下の項で解説していきます。
【1000円あげます】と書き、価格を0円にする
まず前提として、この記事ではジモティー出品の目的を「少額で不用品を処分する」こととしています。
「地域名+不用品処分」でGoogle検索してヒットするような不用品回収業者は、たとえ”格安”と謳っていても実際にはかなりの費用がかかります。
業者によっても費用の幅がありますが、僕がシングルベッドを見積もりに出したところ、「1万3000円~3万円」という回答でした。
■シングルベッドの出張買取を依頼した結果(無印良品、4年使用)
不用品回収業者名 | 処分費用(支払う費用) |
---|---|
出張買取アシスト | 3万円 |
リサイクルショップもぐランド | 2万円 |
出張買取24 | 1万3000円 |
そこで、たとえ1000円支払ったとしても業者に頼むよりは割安なので、早期に引き取り手を見つけるためには、お礼金を出すのが一番の近道です。
即処分するためにお礼金を設定するので、価格も当然ゼロ円。
欲を出して「1000円くらいなら…」と僅かでも値段を付けたくなってしまいますが、ジモティーには既に無料の商品が多く出品されています。1000円の商品と無料の商品が並んでいたら、人は迷わず無料のほうを選びます。
即売却を狙うなら、価格は0円に設定しましょう。
評価を上げておく(最低1件)
評価を上げておくことが必須とまでは言いませんが、取引実績なしよりは、たとえ1件でも取引実績があるほうが信頼されやすいです。初めは購入でもよいのでジモティーでの活動を行っておいたほうがよいでしょう。
また、もし実績のないアカウントで購入する場合でも、プロフィール欄で他のオークションサイトでの実績を記載してみてはいかがでしょうか。以下のような感じです。
例:はじめまして。 自宅に喫煙者はいません。また、ペットもいません。 ジモティーではまだ実績が少ないですが、ヤフオク!やメルカリでの取引実績は100件以上あります。 そちらもぜひご覧ください。
ジモティーのプロフィール文例
写真は上限の5枚
ジモティーでは、商品写真は上限5枚まで設定できます。
他のフリマサイトなどと比べると、上限5枚は正直少ないので、撮り方を工夫する必要があります。
商品全体が見える写真を最低1枚は入れると良いでしょう。また、使用によって汚れたり消耗する箇所があれば、その箇所も写真に収めておくと商品状態が伝わりやすいです。
写真の順番は、「商品の全体→近影→側面→細部や製品番号」という具合に、進むにつれてより細部にいくのがオススメです。
商品型番やサイズを書く
商品の製造年や商品型番は、特に「転売したい」と思っている人には重要な情報となります。製造年がはっきりわからない場合でも、購入した年やキズの状態などは最低限記載しましょう。
商品の寸法(サイズ)も、運搬の際に重要な情報です。可能な限り寸法を測ってから記載すると、引き取り者にとって参考になります。
取引場所はなるべく詳細に書く
詳細な住所や待ち合わせ場所は、取引成立後に個別のメッセージで打ち合わせます。ただ、投稿の時点でおおよその場所を記載しておくことは重要です。
具体的には、最寄り駅や所要時間、駐車スペースがあるかどうかなど。引き取り者に「ここなら行けそう」と思ってもらうためです。
投稿時に、「取引場所1」「取引場所2」まで記載することができます。
最寄り駅が2つある場合は、必ず「取引場所2」も書くようにしましょう。単に「●●市」としか書かないのはNGです。距離感がまったく掴めないので、たとえ近隣の人が投稿を目にしても、申込みをスルーしてしまうかもしれません。
せめて最寄り駅はもれなく記載しましょう。
また、自由に記載できる本文欄で「●●駅から徒歩●分」「駐車スペースあり」のように、できるだけ補足情報を入れるようにしましょう。
ジモティーの出品手順を紹介
ここからは、実際にジモティーへ投稿(商品出品)する手順を紹介します。写真ではiPhoneを使用していますが、Androidやパソコンでも手順は同じです。
ジモティーの会員登録
まずはジモティーのサイトにアクセスし、会員登録をします。過去に「メンバー募集」や「アルバイト」などでジモティーを利用したことがある人は、そのアカウントをそのまま出品にも利用できます。
アプリも存在しますが、ブラウザ版でも十分利用しやすいためインストールしていません。
dアカウントやFacebookアカウントでも会員登録できます。SNSと紐づけたくない人は、「メールアドレスで会員登録」を選択します。メルマガは受信してもしなくても構いません。
ジモティーアカウントでログイン
アカウント作成が完了したら、ジモティーにログインします。
ログインすると下図のような画面が表示されます。初めて使う場合は、まずプロフィールの設定から行います。「マイページ」をタップ。
次に「プロフィール」をタップすると入力項目が現れます。
プロフィールはなるべく詳細に入力していきます。特に自己紹介欄が重要です。自己紹介作成のポイントは、後述します。
また、ジモティーではプロフィール画像を設定していない人も多いですが、何か設定しておいたほうが無難だと思います。
通知メール設定を確認
「設定」画面でプロフィールの他に確認しておきたいのは、「通知メール設定」です。
アプリを利用しない場合、ジモティー内の通知の有無は基本的にメールで知ることになります。取引希望のメッセージが来ても気づかないと困るので、基本的に通知メールはONにしておくと良いでしょう。
商品情報を入力して「投稿」
プロフィールの設定が完了したら、実際に投稿(商品出品)します。「投稿」ボタンをタップすると商品情報の入力画面になります。
写真を5枚まで設定できます。
タイトルや本文を入力し、「投稿」を押すことで公開されます。確認画面を挟まず、いきなり公開されてしまうので、記載内容は十分確認しましょう。
タイトルや本文は、既に出品されている同ジャンルの他の商品(洗濯機を出品したいなら洗濯機)を参考にすると良いです。
同種の商品を探すには、トップページの「売買」ボタンから該当カテゴリを選ぶか、検索機能を使って商品名で検索します。
出品サンプル文を公開
筆者が実際に行った出品時のサンプル文を以下に記載します。この商品は公開後、引き取り希望者が殺到し、あっという間に引取日まで決まりました。
メルカリやヤフオク!ではよく見慣れた文体かもしれませんが、ジモティーではここまで詳細に記載する人は稀です。しっかりと書き込むことで信頼を得られやすくなります。
件名:【1000円あげます】シャープ乾燥付き洗濯機&ランドリーラック
不要になったため、取りにきてくれる方を優先にお譲りします。
■取引詳細
・ 乾燥機能付きのタテ型洗濯乾燥機です。
・Ag+イオンコート機能付き。
・洗濯機に重ねて使用できる、ランドリーラックを併せてお渡しします(写真の商品)。
・自宅前まで取りに来てくれる方限定とさせていただきます。(●●駅から徒歩10分程度、●●駅から徒歩15分程度)
・お引取り時に、御礼として1000円差し上げます。■商品詳細
ES-TG55L-A
シャープ 2012年製
洗濯・脱水容量5.5kg、乾燥容量3.0kg
引き取り手を効果的に見つける文章の書き方は、ジモティーのQ&Aにも記載されています。こちらも参考にしてみてください。
\ジモティーのQ&Aはこちら/
ジモティーでトラブルに会わないための3つの注意点
ジモティーは、メルカリやヤフオクと違って商品引渡時に対面で会うことがあります。対面での引き渡しは送料がかからない反面、一定のリスクもあります。
あくまで、一線を引いた使い方をすることをお勧めします。ここでは、商品引き渡し時にトラブルに会わないための3つの注意点をお伝えします。
事前に電話番号を交換する
引き取り相手が決まったら、引き渡し時までに電話番号を交換しておくことをお勧めします。理由は、「当日のドタキャンを牽制するため」「不法投棄などの不法行為に備えるため」が挙げられます。
こちらから通知する番号は、なるべく普段、メインで使っていない回線にしましょう。
なお、1つのメッセージ中に「電話番号」というキーワードと番号を入力すると、エラーで送れない可能性があります。
その場合は、以下の画像のように「電話番号を送ります」と言ってから、番号のみを送信すると問題なく送れます。
このエラーが起きる理由は、ジモティー側があくまでサービス外での連絡を推奨していないためです。
電話番号・連絡先・口座情報が送れません
トラブル防止のために外部での連絡先の交換をご遠慮いただいております。
出典:ジモティー Q&A
そのため、システム上でご連絡先や口座情報と判断したものは、お送りすることが出来ない仕様となっております。
ご住所は送信可能となりますので、直接のお取引が難しい場合には代金引換(代引き)でのお取引をお願いいたします。
女性の方は特に、家まで入れないように
大物の家具・家電であっても、引き取り者を極力、部屋の中までは入れないようにしましょう。理由は盗難や暴行を防ぐためです。マンション住まいの場合は、商品引き渡しは共用部で行うことをお勧めします。
マンションの部屋番号まで相手に教えてしまうと、後々トラブルになる恐れがあります。
また、やむを得ず引き取り者を部屋に入れる場合は、女性の方は必ず男性が付き添うようにしましょう。
実際に筆者の場合も、ベッドを自分で解体し、マンション共用部で引き渡しました(下図)。
引き渡し時に録音や写真を撮る
ジモティーのユーザーは、本人確認しなくても登録できるので、たとえ運営事務局でも身元がわからない可能性があります。
もしかしたら、引き取った商品を山林などに不法投棄するような悪い輩が紛れ込んでいる可能性もあります。不法投棄が判明した場合、民法上は所有者(出品者)にも撤去や損害賠償の責任が生じてしまいます。
そのようなトラブルを未然に防ぐために、チャンスがあれば引取者の車のナンバーを控えておいたり、引取時に「ジモティーの●●さんですね?」といったやり取りを録音しておくことをお勧めします。
最低でも音声情報があれば、トラブル時に本人確認の参考情報となり得るからです。
まとめ|トラブルを防ぎながら有効に活用を
いかがでしたか?今回は「不用品回収に出すならジモティーがおすすめ|出品サンプル文も公開」をお伝えしました。
ジモティーは不用品整理に便利な反面、本人確認が必須でないなど、取引に少し不安を感じがちです。
でもしっかりと用心しながら利用すれば、格安で不用品を処分できる手段となり得ます。一度利用を検討してみてはいかがでしょうか。
このブログでは、人生をちょっとだけお得に送るための生活改善情報を発信しています。
よろしければブックマークや、プロフィールページからTwitterのフォローをお願いします。
それでは^^
■「節約・貯蓄」カテゴリの人気記事
コメント