Netflixシリーズ『今際の国のアリス』は、世界190か国で同時配信され、視聴回数は1800万再生を記録する大ヒットとなっています(出典:2021.02.24付 サイゾーPremium)。
実はこの『今際の国のアリス』、タイトルからも連想できるように、ルイス・キャロル作のイギリス児童書『不思議の国のアリス』からインスピレーションを受けています。
インスピレーションと言っても、作品の内容にはまったく関係ありません。ただ、各キャラクターの名前は明らかに元ネタがあります
今回は、『今際の国のアリス』の主要キャラの名前が、何を由来に付けられているのかを考察します。本記事はシーズン1に限定した内容です。
\原作マンガはこちらからチェック/
▼この記事の続き(シーズン2中心)はこちらから読めます
『不思議の国のアリス』にちなんだキャラの名前まとめ
『今際の国のアリス』には、『不思議の国のアリス』を元にしたと思われるキャラの名前がたくさん登場します。
アリス(山崎賢人)
ゲームで培った知識と閃きを生かして、さまざまな課題をクリアーする主人公、アリス。
アリスのキャラ名は言わずもがな、『不思議の国のアリス』の主人公、アリスがモデルです。
不思議の国に迷い込む物語の、主人公であることが両者とも共通しています。
ウサギ(土屋太鳳)
タンクトップを身にまとい、抜群の運動神経を発揮するウサギ。
アリスたちより早くGAMEに参加していて、アリスたちをサポートしてくれる存在です。
『不思議の国のアリス』で、アリスを不思議の国に誘い、たびたび姿を現わす白ウサギが由来です。
ボーシヤ(金子ノブアキ)
「ビーチ」のボスであるボーシヤは、その職業とニックネームの通り、”帽子屋”がモデル。
アリスを題材にした映画では、「マッド・ハッター(=狂った帽子屋)」とも言われています。
「狂った」という点が、『今際の国のアリス』劇中のボーシヤの境遇とも少し共通していますね。
チシヤ(村上虹郎)
白に近い金髪で、長髪という変わった風貌をして、いつも余裕の表情を浮かべるチシヤ。
彼の名前の由来は、チェシャ猫です。
『不思議の国のアリス』のチェシャ猫も、常にニヤニヤ笑っていて、神出鬼没で不思議な存在であることが似通っています。
クイナ(朝比奈彩)
いつも刺激的なビキニ姿が、眩しいクイナ。
彼女の由来は、おそらく”クイーン”から連想される「ハートの女王」だと思われます。
「ハートの女王」は、気に入らないことがあるとすぐ「首をはねろ!」と激昂するキャラクター。クイナとは一見、似ても似つきません。
もしかしたらクイナにもそんな面があるのかも……?
ミラ(仲里依紗)
ビーチの幹部メンバーであったミラは、ドラマ終盤にその存在感を現します。
“ミラ”というミステリアスな名前は、「ミラー(=鏡)」が由来であると思われます。
『鏡の国のアリス』は、不思議の国のアリスの続編に当たる作品です。鏡は、再びアリスを不思議の国へと誘います。
次につながるという意図が込められているキャラクターなのではないでしょうか。
おまけ|他にも『不思議の国のアリス』を元ネタにした漫画が
余談ですが、同じく『不思議の国のアリス』を元ネタにしている名作マンガには、皆川亮二、七月鏡一著の『ARMS -アームズ-』がありましたね。『今際の国のアリス』と同様に、ARMSも週刊少年サンデーで連載されていた作品です。
もしかしたらサンデー編集部は『不思議の国のアリス』が好きなのかもしれません。
『ARMS』は、ダークなストーリーで構成も巧く、筆者はとても好きな作品でした。
まとめ
いかがでしたか?今回は「今際の国のアリスのキャラ名の由来を『不思議の国のアリス』から考察【ネタバレなし】」をお伝えしました。
このブログでは、人生をちょっとだけお得に送るための生活改善情報を発信しています。よろしければブックマークや、プロフィールページからTwitterのフォローをお願いします。
他にも『今際の国のアリス』のキャラクター名の由来を見つけた方は、コメント欄で教えてください。
それでは^^
\金曜日はエントリー&PayPay払いで20%お得!/
■「レビュー」カテゴリの人気記事はこちら
【2021年】JEMTCのパソコン有償譲渡会に潜入したレポート
コメント
クイナはクイーンが由来ではなく、ダイナが由来だと思います。
ダイナはアリスが飼っているネコです。
クイナは、つまり飛べない鳥で、ドードーの暗喩では。
ヤバはジャバウォック、ヘイヤは3月ウサギHareで発情してたのは兎の発情期に因む。
>とくさん
コメントありがとうございます。
原作漫画ではそのまま「ドードー」というキャラクターが登場するので、クイナのことではないと思います。
ヤバがジャバウォックを表わしているのは驚きでしたが、確かにそうですね!名前も「ヤバ オウキ」なので、かなり語感も近いです。
ヘイヤの由来については以下の記事で触れていますので、よろしければこちらもご覧ください。
https://fp-press.com/alice2/