レビュー ノースフェイスのロゴが剥がれてボロボロに!修理費用は●●円だった 愛用していたノースフェイスのウインドブレーカーのロゴがボロボロに剥がれてしまい、ゴールドウインによるリペア(修理)サービスを利用しました。今回、ウエアの前後2ヶ所に付いているロゴを修理してみたので、「費用はいくらかかったか」「仕上がりはどうだったか」などについて詳しく解説します。 2025.02.08 レビュー
レビュー 【食洗器】カバーナット取り外しに苦労した|賃貸のKVK 5011に分岐水栓取り付け Panasonic製の食洗器を購入しましたが、自前で取り付けにチャレンジしてみました。賃貸のキッチン蛇口が「KVK 5011」だったのですが、カバーナットの取り外しが予想以上に大変だったので「どのように解決したか」「どんな器具を使ったか」について、シェアします。 2024.08.12 レビュー
ポイ活 楽天カードのApple Pay登録をナビダイヤル(0570)以外で完了する手順 「Apple Payに楽天カードを登録したいけど、ナビダイヤルの番号しかわからず、困っていませんか?」 本記事では、楽天カードのApple Pay登録を、ナビダイヤル(0570で始まる番号)に架けずに完了させた手順を紹介します。 2024.06.17 ポイ活
節約・貯蓄 ESTA申請代行サイトに注意!高額費用を払わない・騙されないポイントを解説 米国に商用・観光等の目的で渡航するとき、滞在期間が90日以内なら、ESTA(エスタ)を取得するのが一般的です。しかし、WEB上には「ESTA申請代行サイト」が存在し、高額費用が請求される事案が発生しています。記事では、「ESTA申請代行サイト」を誤って利用して高額な費用を支払わないために注意したいポイントを解説します。 2023.10.15 節約・貯蓄
節約・貯蓄 大磯ロングビーチを一番お得に利用する方法|レジャパスで無料・株主優待も 都会の喧騒を離れたプールリゾート「大磯ロングビーチ(神奈川県大磯町)」をお得に利用したいですか?本記事では、FPさいとうが大磯ロングビーチをお得に利用するための2つの方法をお知らせします。 2023.09.01 節約・貯蓄
節約・貯蓄 【サラリーマンも可】地震や水害にあったら税金が安くなるってホント?雑損控除と災害減免法による減免を解説 近年、地震や台風などの異常気象による被害が多発していますが、災害によって損害を受けた年は、所得控除や所得税の軽減・免除を受けることができるのを知っていましたか?本記事では、「所得税法による雑損控除」「災害減免法による所得税の軽減免除」について、基本やそれぞれの違いを解説します。 2023.08.11 節約・貯蓄
節約・貯蓄 【タダ電】は怪しい?詐欺?1万円まで電気代無料ってホント?|株式会社エスエナジーとは エスエナジー(山根絵里菜代表)が、「タダ電」という電気代が1万円まで無料になるサービスを発表しました。エスエナジーはどんな会社か、また1万円まで電気代無料で使うのは本当に可能かどうかを、FPが考察したので解説いたします。 2023.06.02 節約・貯蓄
節約・貯蓄 「いつもより医療費が高いかも…?」と思ったら。医療機関の「時間外等加算」の仕組みを解説 医療費(診療報酬)の仕組みは複雑で、一般人は領収証や明細書を見ても、検証がしづらい費用です。でも、時間外等加算がどんなものか分からないまま受診を続けていると、無駄な出費をしているかもしれません。「時間外」「休日」「深夜」によって医療費がどのくらい高くなるのかや、混同しやすい「時間外対応加算」との違いなどを解説します。 2023.05.28 節約・貯蓄
節約・貯蓄 東京電力「従量電灯B」にソフトバンクでんきから切り替えた話|電話のみ受付 2022年1月からソフトバンクでんきを利用していましたが、2023年5月に東京電力「従量電灯B」に切り替えました。規制料金についての基礎知識と、実際に切り替えるときの手順について解説します。 2023.05.22 節約・貯蓄
節約・貯蓄 【Suica定期が2枚になったら】手数料無料でデポジットとチャージ残高を払い戻す方法 Suica定期券の値上げ前に駆け込みで購入した人の中には、2枚目のSuica定期券を新規発行せざるを得なかった人もいるのではないでしょうか。本記事では、Suica定期券がやむを得ず2枚になってしまった人に向け、Suicaのデポジットとチャージ残高を手数料無料で払い戻す方法を解説します。 2023.05.20 節約・貯蓄
ポイ活 三井住友カード キャッシュバックは100万円修行にカウントされず損する?【期間限定VポイントもOK】 Vポイントのキャッシュバックを使ったら、100万円修行の利用額に影響するのでしょうか?せっかくのカード利用額が一部帳消しになってしまうと、魅力を損ねてしまいます。筆者が、カスタマーサポートに問い合わせた結果をシェアします。 2023.05.04 ポイ活
節約・貯蓄 楽天モバイル解約後のSIM返却は普通郵便よりミニレターがお勧め|理由を解説 楽天モバイルの0円運用ができなくなったことで先日ついに楽天モバイルを解約しました。筆者は、解約後のSIMを最安で返却する手段として郵便局の「ミニレター」をお勧めします。ミニレターとはどんなものか、どのように送るのかなど、実際に解約・返却した体験談を解説するので参考にしてみてください。 2022.08.31 節約・貯蓄