こんなふうに思っている人はいませんか?

ふるさと納税って寄付でしょ?
寄付するほど我が家には収入がないよ
でも、あなたがわずかでも所得税・住民税の納税をしているなら、ふるさと納税を利用しないと損しているかもしれません。
この記事では、FP資格をもちサラリーマンでもある筆者が、寄付した自治体とその返礼品をすべて公開します。
さらに、「さとふる」「ふるなび」などのふるさと納税サイトの中でも、より多くのポイント還元が得られる方法をお伝えします。
2021年のふるさと納税は、2021年12月31日までの申し込みと支払いが期限です。
▼2020年に実施したふるさと納税返礼品はこちら
購入(寄付)した商品まとめ

サイトはYahoo!ショッピング内の「さとふる」ショップを利用しました。
詳しくは後述しますが、寄付額の17%相当のポイント還元があったからです。ふるさと納税では少なくとも実質2000円の自己負担が発生しますが、ポイント還元で得られる額は、この2000円の負担を上回っています。
つまり、ポイント還元をうまく使えば、実質タダ(それどころかプラス)で返礼品をゲットできるのです!
いくら醤油漬80g×3P、辛子明太子300g

- 寄付額:12000円
- 寄付先:北海道根室市
大好きないくらと明太子です。配送にちょっと時間がかかりました。
11月下旬に頼んで、到着連絡が12月中旬。20日くらいかかっています。かなり人気なのだと思われます。いくら醤油漬け80g×3P、辛子明太子300gで、小分けにされているのが嬉しい。
ふるさと納税で1万円前後のいくらって、「鱒(ます)卵」が多いのですが、この商品はちゃんと「鮭卵」と明記されています。これが選んだ決め手になりました。
鮭と鱒は生物学的にはほとんど同じですが、鮭卵と言うと秋鮭卵を指します。鱒いくらと比べると粒が大きく、一般に高価です。
黒毛和牛赤身ももスライス 600g

- 寄付額:10000円
- 寄付先:鹿児島県南さつま市
牛肉は毎年購入(寄付)しています。10000円でスライス肉600gは、ふるさと納税において最安レベル。
2020年に購入したのは松阪牛だったので、今年は趣向を変えて南さつま市産にしました。
1パックの容器にまるごと600gが入っていましたが端にジッパーがついているので、保存しやすいです。
早速、すき焼きにして食べました。柔らかく、ほどよく脂が乗っていて美味でした。
華やかな果実香が立つワイン

- 寄付額:11000円
- 寄付先:長野県
このワインは発送がとても早く、購入から約3日で届きました。宅配便の差出人が「さとふる」になっていたので、どうやらさとふるの倉庫から届いたようです。
寄付額11000円で720mLのワイン3本は、恐らく最安レベルでコスパ抜群です。
まだ開栓していませんが、普段スーパーで購入しているデイリーワインよりかなり高価な品なので、特別な日に楽しみたいと思います。
ふるさと納税浜松市浜名湖うなぎ蒲焼 2人前セット【さとふる限定】

- 寄付額:8000円
- 寄付先:静岡県浜松市
こちらは実は、まだ購入(寄付)していません。タイミングを見て「日曜日」に購入する予定です。これで2021年のふるさと納税はラストとなります。
現地で食べたら1人前3,500円はしてしまいそうな浜名湖うなぎが、2人前で8,000円。ふるさと納税は原価の上限が3割なので、約2,400円相当の商品です。
2,400円で2人分の蒲焼きは割安と判断。自宅でうな丼を堪能したいと思います。
年収418万で寄付した金額

筆者の2021年の年収は、418万円でした。これは副業の収入を除きます。
上記の通り、2021年の寄付総額は41,000円となります。ちなみに、年収以外の条件は以下の通りでした。
- 配偶者・扶養家族なし
- 生命保険料控除:約21000円
- 社会保険料控除:約15000円
寄付可能額の詳細なシミュレーションは、ふるさとチョイスのサイトが便利です。他のどのサイトよりも数字が細かく入力できるので、より正確にシミュレーションできると思います。
給与所得者は、お手元に源泉徴収票か、毎月の給与明細を用意してください。

Yahoo!ショッピング内のさとふるで購入(寄付)
筆者は今回、ふるさと納税サイト「さとふる」を利用しました。これまでは長年「ふるなび」を利用していましたが、ふるなびのポイント還元率が改悪されていたためです。
ただし、「さとふる」(本家ポータルサイト)ではなく、大量のポイント還元があるYahoo!ショッピング内の「さとふるショップ」を利用しました。
さとふる(本家)でもPayPayボーナスの還元を実施していますが、そちらの還元率はせいぜい6%。
一方で、Yahoo!ショッピング内の「さとふる」ショップの場合、最大で16~17%相当のポイント(PayPayボーナス)の還元を受けられます。
ショッピングサイトなので、感覚としては通販で「購入」する時と変わりません。ただ、さとふる(本家)よりも商品検索・絞り込みの機能が貧弱で探しづらいので、
さとふる本家でほしい商品を見つける
↓
Yahoo!ショッピングのさとふるショップで同じものを探し、購入
という流れが使いやすいと思います。
ただ、さとふる本家とYahoo!ショッピングとのお気に入りリストは共有されないので、ほしい商品を見つけても、改めてYahoo!ショッピング内で検索する必要はあります。
さとふる(本家)なら、小カテゴリを選択できたり、発送種別で絞込んだりすることができます。具体的には、下図の赤枠で囲んだ絞り込み項目は、Yahoo!ショッピングにはない機能です。
【最大17%】ポイント還元の内訳
Yahoo!ショッピングの「さとふる」ショップなら、期間限定のキャンペーンを利用することで【最大17%】のポイント還元を受けることが可能です。
以下は、11月のキャンペーンの一例です。
- ソフトバンクスマホユーザーじゃなくても!毎週日曜日は+5% (5%)
- 5のつく日キャンペーン+4% (4%)
- Yahoo!プレミアム会員 (2%)
- 倍!倍!ストア 誰でも (5%)
これにTポイント1%がついて、合計17%(PayPay16%+Tポイント1%)の高還元でした。
「倍!倍!ストア」のキャンペーンのみ、事前に同じショップで買物をしていないと適用されないためハードルが高いです。ただし、それ以外のキャンペーンは比較的カンタンにクリアすることができるはずです。
日曜日・5のつく日に寄付する
「毎週日曜日は+5%」「5のつく日キャンペーン+4%」は、還元率が高い割にだれでも使いやすいものです。
つまり「5のつく日曜日」が最強になります。2021年の5のつく日曜日は、12月5日が最後でした。
ただし、「5のつく日をサンドイッチ」キャンペーンなども不定期に開催しているので、「4のつく日曜日」や「6のつく日曜日」もチャンスがあります。
Yahoo!ショッピングのふるさと納税をもっとお得にしてみたい方は、キャンペーンページを随時チェックしましょう。
キャンペーンには付与上限もある
日曜日のキャンペーンで気をつけたいのは、【1日あたり1000円まで】の還元上限額があることです。そのため一度にまとめて購入(寄付)してはいけません。毎週日曜日に、分散して購入すると無駄がありません。
この他にも、1人あたり、1日あたりの還元上限額が設定されているキャンペーンもあるのでお気をつけください。
ちなみに、さとふる(本家)のほうは、還元率は低いもののポイント還元に上限額がありません。

高額な寄付を行える方(所得が高い方)には、さとふる(本家)のほうがメリットとなる場合もあります。
寄付月にYahoo!プレミアムに加入する
あなたがソフトバンクスマホユーザーなら、日曜日キャンペーンの還元率が10%となり、最もお得です。
ただ、還元率を上げるためにソフトバンクの高い月額料金を支払うのは本末転倒なのと、日曜日キャンペーンの付与上限は【1日あたり1,000円まで】と限られているので、わざわざスマホを乗り換えるほどのメリットがありません。
そこで、寄付月だけ「Yahoo!プレミアムに入会する」のが、高還元率を獲得するコツです。
Yahoo!プレミアム会員になることで、Yahoo!ショッピングでの買い物が+2%ポイント還元されます。
Yahoo!プレミアムの会員費は月508円なので、月に25,000円以上寄付すれば、会員費は十分に元が取れます。
さらに、Yahoo!ショッピングでは、よく会員費無料キャンペーンを実施しています。無料期間中に退会すれば、会費がタダでプレミアム特典が受けられます。
対象のYahoo!JAPANユーザーには、「あなたは特典対象です」と表示されるので、一度Yahoo!プレミアムのページを覗いてみてください。
12月中ならさらに+2%特典も実施中
さらに、2021年12月6日(月)0:00~2021年12月27日(月)1:59の間の買い物は、年末大感謝祭として、誰でも+2%のキャンペーンも実施中です!
エントリー不要で使えるキャンペーンなので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ|ふるさと納税は、やらないよりやったほうが良い!
いかがでしたか?今回は「【2021年版】ふるさと納税をしないと損!年収418万のFP兼サラリーマンがオススメする返礼品まとめ」をお伝えしました。
この記事ではさとふるをオススメしましたが、ぶっちゃけ、ふるさと納税サイトはどこを利用しても構わないと思います。「よくわからないから」とふるさと納税をしないことが最も損です。
質問があればお答えしますので、コメント欄やTwitterからお寄せください。
このブログでは、人生をちょっとだけお得に送るための生活改善情報を発信しています。
よろしければブックマークやTwitterのフォローをお願いします。 それでは^^
\ポイント還元が+2%!Yahoo!プレミアム会員登録はこちら/
■ふるさと納税に関する他の記事はこちら
ふるさと納税の仕組みに関する9つの疑問|返礼品の選び方、元は下限額10万円の寄付金だった?
■「投資・美容」カテゴリの人気記事はこちら
【英会話スクール】NOVAのレベルは低い?3年通ってみた効果と評判|料金は安い
コメント